- 大学・専門学校別
- Rネ層

年齢問わず、周りから安心のサポートが。
小松 優斗
四国情報管理センター(株)
岡山理科大学
[総合情報学部 情報科学科]
高知追手前高校 普通科
就職活動開始。あなたは何をしましたか?
大学2年生のとき友人がインターンシップに参加しているのを見て、自分もインターンシップ参加から始めました。その後、説明会にも参加しましたが、常に企業が求める人材を研究し事前準備をして参加することを心がけていました。大学3年生ではコロナのため会社訪問ができなくなるなど活動が制限されてしまうこともありました。
セミナーや会社訪問で印象に残っていることは?
合同企業説明会では採用担当者以外に年の近い社員もいて普段の仕事内容や入社して良かったと思うことなど身近な意見を聞くことができ参考になりました。また同じように参加している他の学生の質問が自分とは別の視点からの意見だったりしたとき「こんな考え方もあるんだ」と勉強になりました。
就職活動で一番困ったことは?
自己アピールが苦手でしたが就活ではよく聞かれる質問なので、どのように回答すれば良いか悩みました。また企業によって面談方法は対面の場合とオンラインの場合とがありましたので、両方の練習が必要となり大変でした。どちらも大学の就職課の先生に助言をもらいながら対策していきました。
現在の仕事に決めた理由は?
高校までは情報系にはまったく興味がありませんでした。高校卒業後、大学入学までに1年間、間が空くことになり、その期間にスマホやパソコンを触る機会が増えたことがきっかけで興味を持ちました。大学で学ぶ中でプログラミングなどが面白く自分に合っていると感じ、自分が楽しいと思える仕事に就こうと決めました。
大学時代の自分に、自分でアドバイスをするとすれば?
文書の書き方や電話対応といったビジネスマナーは社会に出ると必ず必要となってきますので、実際に電話対応の練習をするなど勉強をしておけば良かったと思います。
「私の仕事」ここが面白い。
お客さまからの要望に対し社内で意見交換ができ、チーム内でも対話しながら作り上げていくところです。またシステムの設計、開発等いろんな工程を経験できるところが面白いです。
「私の仕事」ここがイメージと違っていた。
就職するまでは「仕事で失敗したらどうしよう」と不安でしたが、社員の方たちが部署、年齢問わずサポートしてくれるので安心しました。新入社員の挑戦にも協力してもらえるので心強く感じています。
「私の仕事」で発見した自分の意外な一面。
仕事を始めてから責任感を持つようになりました。学生の頃は物事においてひとごとと思ったり適当に済ませてしまうところがありましたが、仕事となるとそういうわけにはいきません。すべて自分のことと思って対応することを意識しています。