• 大学・専門学校別
  • ゚畿w

ものづくりへの理解が深まるほどに仕事の面白さを実感しています。

森 武士

パシフィックソフトウエア開発(株)

近畿大学
[大学院 システム工学研究科 システム工学専攻]
春野高校 綜合学科

就職活動開始。あなたは何をしましたか?
高校時代からIT関係の仕事に興味があったことから進学先を選んだので、大学3年生で就活を始めたとき仕事選びに迷うことはありませんでした。地元の友人や自然が身近な高知に帰りたい気持ちが強かったので、高知のIT系企業を探すことから始めました。
セミナーや会社訪問で印象に残っていることは?
高知で生活したかったので、転勤の有無、出張の頻度や期間が気になっていました。参加した合同会社説明会で弊社の「高知を拠点に」というポリシーに「ここだ!」と衝撃を受けました。
就職活動で一番困ったことは?
県外の大学だったので、高知の就職情報を集めづらかったことです。大学のキャリアセンターに尋ねても地方の情報は少ないと言われ、たまたま友人からケンジンを聞いたことで一気に情報が増え道が開けました。
また、自己PRを文章化することに苦戦しました。最初、市販の参考書や大学で配られる見本を活用したところ個性が感じられず、納得できませんでした。思い切って素直な言葉に直したことで自分らしさが出て、違和感なく面接に臨めました。
現在の仕事に決めた理由は?
弊社に決めた理由は、高知を拠点にしていることと、ソフトウェア開発だけでなく、ものづくりもやっているところに面白さを感じ興味を持ったからです。
大学時代の自分に、自分でアドバイスをするとすれば?
自分の為に時間を使える学生の内に、何でも良いから経験しておくことです。
例えば、学祭の実行委員会に入ったり、友人達との旅行の段取り役を買って出るなどの経験は社会でとても役立ちます。集団をとりまとめながら事を上手く運ぶことはきっと、どの仕事にも生きてきます。
「私の仕事」ここが面白い。
今は開発部門に所属し、設計書の作成とプログラミングを行っています。目的通りのものが品質良くできたときに達成感を感じます。思い通りに動かないときは問題点の特定に時間が掛かることがあり、それが大変です。先輩からよく「視点を変えよ」とアドバイスをもらいます。考え方や目的を理解し解決できたときは、ものづくりへの理解が深まったと感じられます。それも面白さの一つです。
「私の仕事」ここがイメージと違っていた。
IT系の仕事は画面に向かって黙々と作業をするイメージでしたが、開発はチームで行うのでコミュニケーションを取る機会が想像以上に多く、考え方をチームで共有することが大切だと知りました。
「私の仕事」で発見した自分の意外な一面。
先輩からヒントをもらうと「そうか!」とひらめくと同時に、それに気づけなかった自分に悔しさを感じます。早く先輩達のように仕事の進め方や全体を見通せる力、知識や経験を身に付けたいです。