- 大学・専門学校別
- Lsw

地域に貢献する仕組み、挑戦を応援してくれる環境。
森脇 美鈴
パシフィックソフトウエア開発(株)
広島市立大学
[国際学部 国際学科]
高知西高校 英語科
就職活動開始。あなたは何をしましたか?
大学3、4年生はコロナのためほとんど大学へ行けずオンライン授業だったので、大学の就職部での情報収集ができませんでした。自分で就活関係の本を読んだり、インターネットで就活イベントを調べ、3年生の夏より企業説明会の参加から始めました。地元に貢献できる仕事に就きたかったので県内での就職は決めていましたが、業種は絞らずあらゆる企業の話を聞きました。
セミナーや会社訪問で印象に残っていることは?
初めて知る企業、職種がたくさんあり驚きました。私の家族や身近な人たちは医療系の仕事や公務員だったので一般企業を知る機会が無かったこともあり、高知にも規模の大きい会社があり、いろんな仕事があるんだと勉強になりました。
就職活動で一番困ったことは?
いろんなことを知りたい、やってみたいと思うがために自分の中で就職活動の「軸」を決められず悩みました。県内のジョブカフェで相談員さんに話を聞いてもらい、アドバイスを受けることで解決していきました。また面接練習などもしていただき就活の大きな支えとなりました。
現在の仕事に決めた理由は?
まず地域に貢献できる仕事であることと、社員の挑戦を応援してくれる社風が自分に合っていると感じたからです。また理系・文系問わず受け入れていたことも入社を決めた理由でした。
大学時代の自分に、自分でアドバイスをするとすれば?
体力をつけておくことです。仕事はもちろん、趣味ややりたいことはたくさんあるのですが、平日の仕事終わりや休日にやろうと思っても体力がついていかず悔しい思いをしています。また仕事を始めると時間の余裕も無くなってきますので、時間がある時に学生だからできることを見つけて経験し、人生の豊かさを身につけておけば今後必ず役に立ちます。
「私の仕事」ここが面白い。
現在、メインの業務は自社製品のシステム開発ですが、製品の組み立てにも携わるなど多様な業務を経験でき学ぶことが多くあります。また社内に委員会があり社員との交流もでき、楽しく活動しています。
「私の仕事」ここがイメージと違っていた。
プログラミングの知識が無い状態でしたが、入社してから先輩にサポートしてもらい覚えました。わからないことは上司や他部署の社員にも聞きやすいですし、社員が講師となる勉強会もあり学ぶ機会がたくさんあります。
「私の仕事」で発見した自分の意外な一面。
飽きやすい性格と思っていましたが、現在の仕事に関しては次から次へと疑問が出てきて飽きることがありません。今までは広く浅い知識で満足していましたが、社員の方から深い話を聞いたことでもっと知ることが必要だという考え方に変わりました。