• 会員企業紹介
  • (株)高知システムズ

自分が作ったモノが世の中で使われていることに感動しています。

山崎 尚

(株)高知システムズ

京都産業大学
[コンピュータ理工学部 ネットワークメディア科]
高知追手前高校 普通科

就職活動開始。あなたは何をしましたか?
大学3年生の頃から始まる大学の就活セミナーに参加して就職活動の流れやポイントを知ることから始めました。そして、年末頃に初めて合同会社説明会に参加しました。
セミナーや会社訪問で印象に残っていることは?
就活セミナーに参加しているうちに、例えば自己分析一つとっても講義する人によって進め方や正解が違っていることが分かりました。そのため混乱する人も少なくなかったのですが、私は途中から正解を覚えるのではなく、自分の考えで決めていくように切り替えました。
就職活動で一番困ったことは?
大学の授業、研究、就活と、3年生から急に忙しくなってどれも中途半端になりそうだったので、締め切りを確認してから優先順位を付けて取り組むようにしました。そのことで短期間で集中して取り組むことができたので、どれも妥協せず終えることができました。
現在の仕事に決めた理由は?
高校生の頃からパソコンが好きだったので進路決定ではSEを目指し、専門的に学べる学科のある大学へ進学しました。そして、そのまま希望のSEになれる企業を探しました。
大学時代の自分に、自分でアドバイスをするとすれば?
早くからIT系に絞ってきたので、就活の時にしかできない会社訪問はもっと色々な業界を訪問しておけば良かったと後悔しています。知識として社会で役立ちますし、仕事をする上で訪れた業界に関わることがあるかもしれないので、知識も経験も豊富な方が良いと思います。また、どんな人とでも良い人間関係を築けるようになっておく練習もしておいた方が絶対に良いですね。
「私の仕事」ここが面白い。
ものづくりの業界の特長ですが、自分が作ったものが世の中で実際に使われているのを見たときの感動がなんとも言えません。気心の知れた人には自慢してしまいますね。
「私の仕事」ここがイメージと違っていた。
SEの仕事は大体イメージできていたように思います。新入社員研修が終わって配属先が決まるのですが、適材適所に配置されていることを感じ、しっかり社員を見てくれている会社に入社できて改めて良かったと思いました。
「私の仕事」で発見した自分の意外な一面。
学生の頃は決まった友人達と毎日過ごしていたこともあり、人見知りする方だと思っていたのですが、意外に初対面の人や色々な人と話すことも平気で、むしろ楽しいと思うことに自分でも驚きました。