- 会員企業紹介
- 兼松エンジニアリング(株)

常に向上心を忘れることなく働いていこうと思います。
市原 知里
兼松エンジニアリング(株)
京都女子大学
[現代社会学部 現代社会学科]
土佐女子高校 普通科
就職活動開始。あなたは何をしましたか?
高知で育った私は、Uターンを希望していました。そこで、高知と関西で開かれていた高知の企業が集まる就職フォーラムへ参加して、企業研究を始めました。
セミナーや会社訪問で印象に残っていることは?
フォーラムで高知の企業の担当者が、一対一で、こちらの話をじっくり聞いてくださったことです。きちんと人を見て、必要な説明をしてくださったことに親近感がわき、私の場合は、いっそう志望する気持ちが高まりました。
就職活動で一番困ったことは?
就活の解禁時期が変更になった年で、私が本格的に就活を始めたのは3回生の年末。動きの早い関西にいると、遅れを感じました。それが刺激にもなって、かなり充実した就活を過ごすうちに、「ここで働きたい」という企業が見えてきたのです。
現在の仕事に決めた理由は?
高知から全国で活躍している活気ある企業で、従業員が自社に対する誇りと、仕事へのやりがいや向上心を持って働いていると感じ、私もその一員として働きたいと思ったからです。また、明るく笑顔あふれる職場で、製造業のイメージが大きく変わり、最終目標となりました。
大学時代の自分に、自分でアドバイスをするとすれば?
就活期間は、さまざまな企業を知る機会。企業を知るためには、行動することが大事です。話を聞いて興味を持ったら訪問して、自分の目で見て、どう考えるか。当時もやっていたことではありますが、さらに積極的な会社訪問ができたらと思います。
「私の仕事」ここが面白い。
入社1年目から採用の担当となりました。学生に発信する機会をいただけた分、正しい情報や知識を身に付ける勉強は欠かせません。自分を高められる面白みがあります。こちらの発信した情報を受けて訪問してくださる学生に会えるのもやりがいです。
「私の仕事」ここがイメージと違っていた。
1年目で採用担当になって、就活時代とは逆の立場になったのは感慨深いです。会社説明会などで大勢の学生を前にプレゼンテーションすることもあり、徐々に慣れてきました。向上心を持って働いていこうと思います。
「私の仕事」で発見した自分の意外な一面。
人前で発言したりするのは不得意と思っていました。でも、説明会などで機会を与えられ、任されることで、回を重ねるごとに、相手に伝わるようになってきたようです。さらに自分の言葉で情報発信ができ、相手の反応を読み取る力が付いていけばと思います。