• 会員企業紹介
  • (株)高知電子計算センター

現場で伺うお客様の声は勉強にもなり、とても貴重です。

日和崎 真帆

(株)高知電子計算センター

関西大学
[経済学部 経済学科]
土佐女子高校 普通科

就職活動開始。あなたは何をしましたか?
大学で紹介されたマイナビやリクナビで新卒採用をしている企業を調べることから始めました。同時に自分のやりたいことを考えたり自己分析も始めました。大学のキャリアセンターには高知の情報もある程度あったので相談し、就活をサポートしてもらいました。
セミナーや会社訪問で印象に残っていることは?
インターンシップで現場社員の方と話ができたとき、仕事内容や生活面など具体的に聞くことで、一気に就職後のイメージができたことを覚えています。
就職活動で一番困ったことは?
面接対策です。最初、模範解答を作り暗記して臨もうとしていました。でも、想定外の質問が予想以上に来たので対応できず失敗だと気付きました。考えだけまとめておいて、あとはありのままの考えで答えることにしました。
また、就活を頑張りすぎて調子が悪い中、面接に臨むことになったので、体調管理にも気をつけたほうが良いと思います。
現在の仕事に決めた理由は?
中高大と文系のため、情報分野の知識はありませんでした。合同会社説明会の企業プレゼンテーションで初めて情報系の企業の仕事内容を聞いて、想像がつかなかったことに大変興味が沸きました。知らないことを知りたいという探究心からこの業界を選びました。
大学時代の自分に、自分でアドバイスをするとすれば?
社会人は大学生に比べると自由な時間が少ないので、大学生のときにしかできない経験をしておくと良いと思います。例えば、将来の仕事として興味のあるところでアルバイトをしてみると、企業研究や会社訪問になります。また勤めている方とのコミュニケーションは、スキルアップにも繋がります。
「私の仕事」ここが面白い。
今、市町村役場などのシステムの保守を担当しています。保守は、直接現場に出向いて納品したシステムの使い方をお客様に説明したり、既に利用中の際は改善点を聞いたりします。お客様の生の声を直接聞くことは大変勉強になり、次にどう繋げるか考えるのでとてもやりがいがあって面白いです。
「私の仕事」ここがイメージと違っていた。
情報系の仕事は、パソコンに向かって黙々と作業をするのかと思っていましたが、私の部署はお客様のところに出向き会話をする機会も多いですし、ヒアリングしたことを持ち帰って社内で共有するなど、思った以上にコミュニケーションをとる機会が多かったです。
「私の仕事」で発見した自分の意外な一面。
最近よく、自分のことを「コミュ症」などと言う人がいるように思います。悲観的な言葉を使っているとそういう場面で自然と本来の力を発揮できないように思います。
私自身も学生のとき不安からか、その手の言葉を口にしていたように思いますが、今は想像以上に沢山の人と話すことができていて、学生時代と比べものにならないくらい頑張っているので、そこは褒めてあげたいと思います。