- 会員企業紹介
- 四国情報管理センター(株)

アプリ開発の企画、設計から制作まで、一連の経験には感動しました。
中内 彩夏
四国情報管理センター(株)
徳島大学
[総合科学部 総合理数学科]
高知追手前高校 普通科
就職活動開始。あなたは何をしましたか?
大学3年のとき、大学から就活の講座やインターンシップへの案内が始まったことをきっかけに就活をスタートしました。3年生の夏休みには大学近くの自治体でインターンシップをして、オフィスという初めての環境がとても新鮮でした。
セミナーや会社訪問で印象に残っていることは?
履歴書の書き方や面接、マナー講座などいくつか受講しましたが、実践するずいぶん前に参加していたので、いざ本番のとき細かいことを忘れてしまっていて焦りました。集合型の就活セミナーは、他大学の学生から刺激を受けたり不安を共有することもできるのでとても自分のためになりました。
就職活動で一番困ったことは?
となりの徳島県とは言え、高知との往復には時間と移動費用が負担になっていました。部活の練習もあったので、スケジュール管理は入念に行っていました。履歴書など書類の作成には予想以上に時間がかかることもあるので余裕をもってスケジュールを立てていました。
現在の仕事に決めた理由は?
大学で一度だけプログラミングの授業があり、本格的にやってみたいと情報系の仕事に興味を持ちました。弊社への入社の決め手は、風通しの良い会社の雰囲気です。最終の役員面接のときにも感じた接しやすい雰囲気などから私に合っていると感じました。
大学時代の自分に、自分でアドバイスをするとすれば?
インターンシップは大学1年生の頃からでもたくさん参加しておくと良いと思います。就活の準備としても役立ちますが、アルバイトよりももっと社会に近い形で仕事の体験ができるので、社会人になるための準備として経験しておくと良いと思います。
「私の仕事」ここが面白い。
現在は事業推進室といって新規事業を立ち上げる部署でWebアプリケーションの開発をしています。最近では、社内で半期に一度掲げる目標のシステム化に成功しました。自分たちで企画から導入まで一連の業務ができたことに達成感がありました。
「私の仕事」ここがイメージと違っていた。
情報系の企業に入社してすぐは、プログラム修正など部分的な仕事を担当するものだと思っていましたが、アプリ開発の企画、設計から実際に作るまでの一連の流れを経験させてもらえたことに驚きました。
「私の仕事」で発見した自分の意外な一面。
分からないことをそのままにしておけないことに気付きました。計画を立てたら期限までには絶対にやりきろうと思ったり、プログラム作成でも早ければOKではなくて、今は時間がかかっても後から誰が見ても分かるように整理整頓した書き方にしています。将来的には、もっと会社の仕事を知って主軸の事業に携われる人材になっていきたいです。