• 会員企業紹介
  • (株)高知システムズ

高知県の基幹産業に貢献できる仕事です。

野瀬 悠矢

(株)高知システムズ

高知工科大学
[システム工学群 電子工学専攻]
高知小津高校 理数科

就職活動開始。あなたは何をしましたか?
3年の冬に合同企業説明会に参加しました。そこで企業や仕事・職種についていろいろと知ることができました。当日もらった企業のパンフレットは自宅に持ち帰って企業研究に使用しました。
セミナーや会社訪問で印象に残っていることは?
世の中にたくさんの種類の仕事や職種があることを知り、素直に驚きました。
就職活動で一番困ったことは?
大学では電子回路設計を学んでいましたが、就職は情報系を希望していました。情報系企業のパンフレットで企業研究していましたが専門用語の意味がよく分からず、仕事内容をイメージしづらかったのですが、情報系学部の友人に教えてもらったり自分で調べたりしました。
現在の仕事に決めた理由は?
使う人が思い通りに動かせるモノを作れる面白さに魅力を感じました。また、会社訪問時の会社説明が堅苦しくなく、社員同士の仲もよさそうで働きやすそうな会社だと思ったからです。
大学時代の自分に、自分でアドバイスをするとすれば?
働いて改めて思うことは、大学時代は自由な時間がたくさんあるということ。仕事を始めると自由な時間はそんなにありません。もっといろいろなことにチャレンジして特技を増やしておけば良かったと思います。
「私の仕事」ここが面白い。
現在は、高知県の農業をシステムで見える化する「IoP(Internet of Plants)」に携わっています。温度や日射量などを数値化して農家の方が利用可能な状態にすることで農業技術向上・収量アップに役立ちます。その他にも、担当したシステムがSNSやネットニュースで取り上げられる機会もあり、良くも悪くも自分が関わった仕事が評価されるのでやりがいに繋がります。
「私の仕事」ここがイメージと違っていた。
学生時代はSEが一人でプログラム開発をするイメージを持っていましたが、実際の仕事はチームで分担しています。個々の能力よりもその能力が十分発揮できる環境作りが重要で、チーム内でのコミュニケーションは欠かせませんね。
「私の仕事」で発見した自分の意外な一面。
入社当初は周りが先輩ばかりでコミュニケーションがとれるのか不安でしたが、実際に働き始めると問題なく溶け込めました。自分も後輩が私に気を遣い過ぎないよう、壁をできるだけ作らないようにしています。