- 会員企業紹介
- 和建設(株)

安心して暮らせる建物を造る、現場の管理が仕事です。
小松 正季
和建設(株)
大阪工業大学
[工学部 建築学科]
安芸高校 普通科
就職活動開始。あなたは何をしましたか?
大学の就職課とインターネットを活用し大学3年生の秋頃から企業研究を始めました。地元高知と大学のある大阪で、自分に合った企業を探しました。
セミナーや会社訪問で印象に残っていることは?
自分で色々と調べていましたが、高知の建設業の情報が非常に少なくて…。困っていたところケンジンの学生相談担当の方が、すぐに弊社やその他の企業を教えてくれました。その後も色々と相談に乗ってくれて選択肢が一気に広がりました。
就職活動で一番困ったことは?
ある企業の採用試験でグループ面接があったとき、インターンシップに参加した学生とそうでない私とでは、大きな差がありました。企業研究が深いと言ったらいいのでしょうか、実際に見て体験していないと出せない発言が多く、改めてインターンシップの大切さを感じました。
現在の仕事に決めた理由は?
中学生の時、東日本大震災が起こりました。授業の途中、とにかく高台に避難するように促され、当時の不安感が今でも残っています。建設業を希望した理由は安心して暮らせる建物を造りたいという思いからです。
また、いくつかの企業を訪問する中で、弊社は一人ひとりの要望に応えますよという応対で、実際に私の現場見学の要望にも応えていただけました。人を大切にしている良い会社だなと感じました。
また、いくつかの企業を訪問する中で、弊社は一人ひとりの要望に応えますよという応対で、実際に私の現場見学の要望にも応えていただけました。人を大切にしている良い会社だなと感じました。
大学時代の自分に、自分でアドバイスをするとすれば?
就活では思った以上に時間がかかり、企業訪問の時間がなくホームページで調べるのが精一杯になったこともありました。早めに動いておいて損はないです。
「私の仕事」ここが面白い。
現場での職人さんたちとの打ち合わせや休憩の合間の雑談など、様々な人たちとコミュニケーションを取りながら、1つの建物を作り上げる目標を達成していくのが、仕事をしていて面白いところです。
「私の仕事」ここがイメージと違っていた。
なんとなく残業が多かったり休日返上で工事に当たったりする業界のイメージがありましたが、実際私の残業は年に数回です。仕事は忙しいのですが、休みもきちんと取れているので好きなよさこいに携わることもでき、働く環境は非常に良いです。
「私の仕事」で発見した自分の意外な一面。
思った以上に心配性でした。学生は失敗しても自分の範囲ですが、仕事は会社はもちろんお客様にも大きな迷惑がかかることになります。現場監督として図面と施工に違いがないか細かくチェックし、差異があれば瞬時に会社に報告し対応をしています。