• 会員企業紹介
  • (株)高知電子計算センター

お客様の課題や意図を汲み、知識を広げていける仕事。

今井 克晃

(株)高知電子計算センター

高知工科大学
[工学部 情報学群]
塔南高校 普通科

就職活動開始。あなたは何をしましたか?
県内のIT系企業に就きたいと思っていました。大学就職部の方の勧めで、大学3年の年末に開催される合同会社説明会で企業を探すことから始めました。
セミナーや会社訪問で印象に残っていることは?
高知のある会社でAI事業が盛んとのことで、インターンシップでAIプログラムを組ませてもらいました。大学でもまだ珍しいことだったので印象的でした。高知の企業で最先端技術が経験できて刺激を受けました。
就職活動で一番困ったことは?
システム開発の上流工程(お客様と関わる工程)に携わりたかったので、高知でそれができる企業となると私が調べた限り弊社しかないことに不安を感じていました。不採用だったら、大学院に進学し再チャレンジするつもりでした。
現在の仕事に決めた理由は?
1つ目は上流工程ができること、2つ目は職場環境が整っていることです。また、設備も大変充実していますし大学の先輩から働き方についても定評があって安心感がありました。
大学時代の自分に、自分でアドバイスをするとすれば?
例えばネットワーク関係など、プログラム以外のことも勉強しておくと良いと思います。
仕事は自分のやりたいことだけでなく関係する物事が多いので広い知識が必要と感じました。資格試験でもIT知識としてネットワーク系ももちろん本当に幅広く問われるんですよ。
「私の仕事」ここが面白い。
プログラムを書く開発がメイン業務です。弊社は比較的自由に考え書かせてもらえますが、必ずその意図を問われます。自分の考えで書いたプログラムが採用されると嬉しいですし、よし次もとやる気がでます。
「私の仕事」ここがイメージと違っていた。
官公庁のシステムを作っていますので、お客様である自治体の方との接し方は堅いものと思っていたら、リモート会議を見学したときとてもラフな雰囲気だったことに驚きました。関係性づくりも大切だと気付きました。
「私の仕事」で発見した自分の意外な一面。
開発で単純作業をまとめられるツールを見つけ活用しています。学生時代には開発に掛かる時間を気にしたことがなかったので、時短を意識した自分が意外でした。
また、大学では決まった課題がありますが、社会ではお客様の問題や意図を汲み取り課題を見つけることから始まります。お客様の業務理解も必要なので知識の広がる仕事だと改めて感じています。