- 会員企業紹介
- パシフィックソフトウエア開発(株)

同期入社が4人の心強さ。学部に関係なく一人前になれると実感。
香川 愛
パシフィックソフトウエア開発(株)
高知大学
[大学院 総合人間自然科学研究科 理学専攻]
高知追手前高校 自然科学コース
就職活動開始。あなたは何をしましたか?
大学院1年生の夏頃から大学で就活講座が始まり、就活の進め方や自己分析を学び少しずつ実践しました。高知で年末に開催される大きな合同会社説明会への参加が本格的なスタートです。
セミナーや会社訪問で印象に残っていることは?
インターンシップです。きっかけは単位取得のためでしたが、いくつか参加していると自然と会社の個性が見えてきました。同じ業種でも真面目な感じだったり、和気あいあいとしていたりと会社ごとに個性があって面白かったです。
就職活動で一番困ったことは?
私はお断りすることが苦手で、企業の方にアピールを受けると流れで参加申込をしたことがありました。特に何度も会っている担当の方なら尚更断りづらかったです。また、車の運転が苦手なこともあり、公共交通で行きづらい企業は敬遠していました。今思えば可能性を狭める行動だったなと思います。
現在の仕事に決めた理由は?
大学の授業で触れたプログラミングが面白かったことと、進歩の早い業界で常に新しいことが知れる仕事だと思ったからです。変化の多い仕事が私の性格に合っていると思いました。また、弊社希望の決め手は社内の温かい雰囲気です。インターンシップで直に感じた雰囲気で、「ここにしよう!」と思いました。
大学時代の自分に、自分でアドバイスをするとすれば?
学生の時はその日に何しよう?と考えていましたが、仕事は期日から逆算しスケジュールを立てますので、その習慣が身についていたらもう少し勉強でも良い結果が出せたのかなと思います。
「私の仕事」ここが面白い。
入社2年目ですが、ソフトウェア開発、納品後の試運転など様々な経験をしました。その中でも特に面白いと思ったのは、自分が作ったシステムが現地で思い通りに動いてくれた時です。また、実際にお客様が使って便利になったと喜んでくれた時に、達成感とやりがいを感じました。
「私の仕事」ここがイメージと違っていた。
学生の時は、システムエンジニアはプログラムを書くことが仕事だと思っていました。実際は、スケジューリングが仕事の時間として存在していたり、仕事の進み具合をメンバーで確認し合い役割配分を調整する会議が行われたり、時間や業務の管理も仕事だということを知りました。
「私の仕事」で発見した自分の意外な一面。
私を含め同期入社が4名いて、その中でも私は頼られやすい性格のようです。リーダータイプの人がいるのですが、何故かその人も私に相談や報告をしてくれます。来年からは若手社員の勉強会の指導係も任せられているので、いただいた機会を頑張っていきたいです。