• 会員企業紹介
  • 四国情報管理センター(株)

自治体の課題をシステムで解決、常に新しいチャレンジ。

久川 竜正

四国情報管理センター(株)

高知工科大学
[大学院 修士課程 情報学コース]
高知工業高校 情報技術科

就職活動開始。あなたは何をしましたか?
就職か進学かで悩みながらの就活スタートでしたが、就職するなら県内のIT企業と決めていました。学内ガイダンス等で企業を知る機会も多く、大学3年生の時にどっちでも選択できるようにインターンシップに参加したのが就活の始まりです。企業訪問には4社くらい行きました。院進学を決めてからは、就活を一度中断し、その後は一足先に就職をした友人から情報を得ていました。
セミナーや会社訪問で印象に残っていることは?
IT系の企業は合説などでも堅い印象を受けることが多かったのですが、当社のインターンシップに参加した時に、とてもフランクな社風だったことと、AI体験をしたことが強く印象に残っています。新しい技術にも触れられて、とても有意義な時間でした。
就職活動で一番困ったことは?
自己PRの作成と試験対策に一番苦労しました。一番身近である家族は、IT系とは違う分野で仕事をしているため、学部生の時の友人に相談したり、大学の就職部を利用しました。
現在の仕事に決めた理由は?
小さい頃からゲームが好きでプログラマーになるのが夢でした。高校で学んだ技術を駆使し、自宅でゲームのプログラミングもしていました。大学で本格的に情報の勉強をしてからは、システムエンジニアを目指すようになりましたが、生まれ育った高知に貢献したいという思いは変わりませんでした。インターンシップでの経験と学部生の時の友人が入社していたことが決め手となりました。
大学時代の自分に、自分でアドバイスをするとすれば?
大学時代に学んだことが、間違いなく今の仕事に役立っていると言いたいです。だけど、英語と数学をもっと学んでおくべきでした。AIなど最新情報は英語で書かれているものが多かったり、情報系の資格取得で数学が必要だったり、視野を広げて何でも勉強しておくといいと思いました。大学で学ぶ機会はありましたが、そこを避けてきたことを後悔しています。
「私の仕事」ここが面白い。
現在、当社のノウハウを活用して新しい取り組みを事業化する事業推進室に所属しています。常に新しいことにチャレンジするので、知識を持っている人が周りにいません。具体例としては放馬の早期検知や直販所の売れ行き状況の可視化など、自治体が公開している課題のシステムでの解決を提案します。前進と後退の繰り返しですが、新しい技術とチームワークで問題解決をしていくので、大きなやりがいを感じます。
「私の仕事」ここがイメージと違っていた。
公共関連の仕事も担っていて、堅いイメージを持っていましたが、とてもフレンドリーな会社です。Zoom開催だった内定式でも、他社とは様子が違いました。ハロウィンを意識した内定式なんて驚きですよね。
「私の仕事」で発見した自分の意外な一面。
学生時は気の合う友人だけで楽しく過ごしていたので、年配の方や、取引先との関わり方に不安はありました。職場には気さくな方が多く、自分が思っていた以上に乗りが良い方なんだと気付くことができました。