- 会員企業紹介
- (株)高知電子計算センター

読解力や想像力がものを言うプログラミング。
堀江 恭平
(株)高知電子計算センター
高知工科大学
[情報学群 情報と人間専攻]
高知小津高校 普通科
就職活動開始。あなたは何をしましたか?
まず、自分の行動の軸を決めました。
私の場合は「自分のスキルを活用したい」「地元で働きたい」の2つでした。
それら軸のもと、大学3年生の10月〜12月にかけて県内の就職セミナーに参加し、企業の情報を収集しました。1月〜2月は大学の就職指導員にエントリーシートの添削と面接の練習を依頼して、採用試験に向けた具体的な対策を行いました。
私の場合は「自分のスキルを活用したい」「地元で働きたい」の2つでした。
それら軸のもと、大学3年生の10月〜12月にかけて県内の就職セミナーに参加し、企業の情報を収集しました。1月〜2月は大学の就職指導員にエントリーシートの添削と面接の練習を依頼して、採用試験に向けた具体的な対策を行いました。
セミナーや会社訪問で印象に残っていることは?
広報担当者と実務担当者の間で仕事に対する熱量の差を感じた会社は、あまり良くない印象が残っています。
「自分がこの会社で働いて、数十年間の日常生活を送る」という観点で、社員の様子や職場付近の施設に注目していました。
「自分がこの会社で働いて、数十年間の日常生活を送る」という観点で、社員の様子や職場付近の施設に注目していました。
就職活動で一番困ったことは?
アルバイトのエピソードトークが無かったことです。
サークル活動や大学の講義の話題で他者との差別化を図りました。
サークル活動や大学の講義の話題で他者との差別化を図りました。
現在の仕事に決めた理由は?
軸に合致する企業を絞り込み、最終的には会社見学で「最も自分らしく働ける」と感じた現在の会社に決めました。
大学時代の自分に、自分でアドバイスをするとすれば?
アルバイトを勧めたいです。経験になりますし、なにより自由に使えるお金を持つことで視野が広がるからです。
加えて、社会人になって突然6桁の金額を手にするとびっくりしてしまうので、学生のうちに慣れておいたほうがいいと思います。
加えて、社会人になって突然6桁の金額を手にするとびっくりしてしまうので、学生のうちに慣れておいたほうがいいと思います。
「私の仕事」ここが面白い。
不具合等の対処を求められた際、一見して原因がわからなくても、問題を細分化し、確実に正しい領域を潰していくことで、自ずと原因が浮かび上がってきます。
このプロセスはあらゆる業種に共通していると思いますが、そうした思考実験を画面上のプログラムとして視覚的に行える点が面白いと感じています。
このプロセスはあらゆる業種に共通していると思いますが、そうした思考実験を画面上のプログラムとして視覚的に行える点が面白いと感じています。
「私の仕事」ここがイメージと違っていた。
朝から晩までプログラムを書いているイメージでしたが、実際は設計書からプログラムの挙動を追跡したり、データを分析したりする時間のほうが長いです。
プログラミングのスキルよりも読解力や想像力がものを言うな、と日々感じています。
プログラミングのスキルよりも読解力や想像力がものを言うな、と日々感じています。
「私の仕事」で発見した自分の意外な一面。
仕事の省力化が楽しいと気づきました。
定型作業を自動化するツールや、頻繁に参照する資料のリファレンス集を作っては悦に入っています。
定型作業を自動化するツールや、頻繁に参照する資料のリファレンス集を作っては悦に入っています。