• 会員企業紹介
  • (株)高知電子計算センター

吉本 菜々子

(株)高知電子計算センター

香川大学
[経済学部 経済学科]
土佐高校 普通科

就職活動開始。あなたは何をしましたか?
私は1浪して大学に入ったので、先に就活が始まった高校の友人から、就活の大変さを聞いて知っていました。人と話すことが得意な私は、面接で印象に残る会話をしたいと思っていました。早くから就活に取り組めば、アピールポイントがたくさんできると思い、2年生からインターンシップに参加して積極的に行動しました。狩猟に興味があったので免許も取りました。
セミナーや会社訪問で印象に残っていることは?
年末のセミナーに参加した時、帰省中に参加を決めたので、私と友人は私服で参加しました。リクルートスーツの集団の中、企業ブースにも行けず戸惑っている私たちに、席が空いているから説明を聞いていかない?と声を掛けてくれたことは印象に残っています。合説に参加して気付いたことは、会社ごとにカラーが違ったことです。一緒に働く仲間捜しの感覚で企業を見るようにしました。
就職活動で一番困ったことは?
香川から高知への往復の交通費に一番困りました。就活前にバイトを辞めていたので、どんどん貯金が減っていきました。なるべく帰省している間に高知でできる就活をしておこうと、県内の就活情報を収集して、面接の練習をしてくれるところに足を運びました。
現在の仕事に決めた理由は?
大学時代は、大学の食堂、コールセンター、瀬戸内海の島で渡船場の係り、音楽フェスのスタッフ等、仕事の向き不向きが知りたかったのでいろんなバイトを経験しました。IT企業は都会的で憧れの職業。高校の同級生がIT企業に就職したと聞いた時、文系でも採用してもらえるんだと驚いたのを思い出しました。私服で参加したセミナーで声を掛けてくれた女性がいる企業でもあり、IT系の企業で働きたいという思いが一気に上がりました。
大学時代の自分に、自分でアドバイスをするとすれば?
自己分析はほどほどにと言いたいです。自分ってどんな感じ?と友人に聞いたり、自分を見つめ直したりどんどん沼にはまっていく感じがしました。結局は、自分が思っているとおりの自分で間違っていなかったです。
「私の仕事」ここが面白い。
操作上のトラブルの原因解明をする作業が面白いです。とても簡単なミスだったり、階層深くまでいかないと見つけられないミスだったりします。先輩に相談すると案外簡単に解決することもありますが、落ち込むことはありません。いつかは私もできるようになると、希望を感じます。
「私の仕事」ここがイメージと違っていた。
社内で社員同士の会話が多いことです。エンジニア同士で打ち合わせをしていたり、情報共有することがとても大切です。
「私の仕事」で発見した自分の意外な一面。
人と比べて落ち込むタイプだと思っていましたが、できなくて当たり前の業界に飛び込んだので、いつかは自分もできるようになるだろうと思えるメンタルの持ち主だったことに驚いています。