企業情報・詳細データ

中途
募集中

2025/04/11 更新

確かな情報で社会の安全に貢献します 

(株)オサシ・テクノス

採用職種/ 開発(ハード)、九州施工、東京施工、東京営業、顧客サービス(クラウド保守・顧客対応)
事業内容/ 防災関連計測機器の設計・製造・販売、レンタル、クラウドサービス、施工・保守

担当者からの一言 25/04/01更新

当社のページをご覧いただきありがとうございます。
ご興味のある方はエントリーをお願いします、会社説明だけでも随時承ります。

●中途採用、及び既卒者は通年募集しております
 職種は営業職 2名、及び開発職 若干名です

 《営業職》※いずれも独り立ち出来るまでは丁寧に伴走指導しますのでご心配なく!
  ・本社(高知市)  :既存顧客を中心としたルート営業(中四国の何れかのエリアを担当していただきます)
  ・東京(港区西新橋):関東東海エリアを中心とした官公庁を対象に提案営業を行います
 《開発職》
  ・自社製品のハードウエア系の企画・開発(電子工学、回路設計など)

●2026年3月卒業予定者の新卒採用のエントリーを受付中です。

会社紹介1

  • 写真は、崖崩れ箇所の地域の安全を守るため、計測機器で自動監視している現場です。

    他にも河川、ダム、ため池、高速道路など様々はシーンで活用されています。
  • ベテラン・若手社員を問わず、営業・開発・製造など各部門の社員が活発に意見交流しています。

    ZoomやSlackなどのコミュニケーションツールや、Redmineなどのタスク管理ツールも普及しています。

特色展望

 昨今激甚化する台風・線状降水帯・地震などの自然災害から人命を守るための計測機器やサービスを提供する会社です。
一般の方への知名度は高くないですが、この防災業界では意外と全国で名を知られた「高知生まれの全国企業」です。

その他、
【注目業種】 防災関連業種は全国的にも注目を集めている業種です。(2022年に創立50年を迎えました)
【全国へ展開】全国47都道府県、全ての自治体で延べ10万台以上ご活用いただいています
【自社開発】 設計開発・製造・販売・保守まで原則自社一貫で行っており、独自性を発揮しています
【社会貢献】 社会に役立つこと、社会への貢献が実感できる仕事です
【ワークライフバランス】完全週休2日制、年間休暇取得実績126日(2022年度)

「確かな情報で社会の安全に貢献します」をキャッチフレーズに掲げ、防災だけでなく、国土強靭化計画や社会インフラの長寿命化など、国が掲げる「安心・安全」策の拡大とともに、今後これまで以上に事業拡大の余地が広まっています。

アピールポイント

【環境関連企業】環境関連事業を直接的に実施したり、間接的にエコ製品を扱い環境へ配慮している企業

企業詳細データ

社名

株式会社オサシ・テクノス

設立

1972年6月

資本金

3,500万円

代表者

代表取締役社長 矢野 真妃

従業員数

計80名/男64名・女16名

売上高

13.0億円

郵便番号

〒780-0945

所在地

高知市本宮町65番地3

事業所

東京本社:(港区西新橋)
九州支店:(福岡市)


海外拠点

今、拠点はありませんが、ベトナム・スリランカ・タイ等東南アジアには複数設置実績があります。

関連会社

関連会社はありませんが、協力工場、代理店の皆様にはご協力を頂戴しております

理念

【理念】
我が社は我が社は顧客の満足と信頼を得る品質の製品とサービスを継続的に市場に提供し、顧客の満足度を高める活動を全社員と共に実施することで社会に貢献する企業を目指します

経営者の言葉

 当社の機器やサービスの最終的な需要者は全国都道府県の自治体管理者であり、地域の住民です。当社の役割は、精密でかつ、24時間365日途切れのない計測データを管理者や住民に届けることで、社会の安全・安心な生活維持に貢献することにあります。
このような使命を持って働き甲斐を感じる方と一緒に仕事ができれば嬉しいと考えています。

経営方針

 いたずらに事業規模の拡大を追求するのではなく、創業以来50年間ポリシーとして掲げる「顧客第一主義」を中心に貫きつつ「時代に流されず、但し時代の変化には柔軟に対応する」考えを全社員が共通して持ち、これまでどおり「オサシ・テクノスに相談すれば安心だ」とお客様から評価され続ける企業でありたいと考えます。

沿革

1972年/株式会社オサシ物産設立
1977年/資本金300万円を700万円に増資
1978年/高知県知事一般建設業許可取得(以後更新)
1982年/本社を高知市南久万48-7に移転
1986年/建設省土木研究所の指導を受け「メモリーカード式データ集録装置DLCOS-8100」を開発
1988年/「メモリーカード式データ集録装置」が高知県地場産業賞を受賞
1992年/資本金700万円を1,000万円に増資
1993年/社名を株式会社オサシ・テクノスに変更
1994年/東京本社開設
    「道路通行規制用雨量データ集録・電送装置TLCU-8501」が高知県地場産業奨励賞を受賞
1996年/高知県大阪事務所内に営業拠点を開設
1997年/資本金1,000万円を3,500万円に増資
1998年/本社を高知市本宮町65番地3
    (高知ソフトウェア団地)に新築移転
    「緊急地すべり自動監視システム」が建設大臣認定
    実施機関(財)砂防・地すべり技術センターの技術審査証明を取得
1999年/九州支店開設
    代表取締役矢野長孜が高知県産業技術功労賞を受賞
2000年/「土石流による労働災害防止安全システム」が高知県地場産業奨励賞を受賞
    自社製品レンタル業務開始
    本社(高知市)がISO9001:1994版の認証を取得
2002年/国土交通大臣一般建設業許可取得
    OSNETネットワークシリーズ発売
2003年/業界初「グラフ付伸縮計」発売
    矢野長孜代表取締役社長が代表取締役会長に就任
    野ア敏孝取締役専務が取締役社長に就任
    ISO9001:2000版への移行審査終了
    (登録活動範囲・・・計測器械(気象、測水、地すべり)の設計・開発、製造、施工及び付帯サービス(引取り修理及びレンタル)
2005年/業界初「グラフ付水位計」発売
    野崎敏孝取締役社長が代表取締役社長に就任
2007年/リチウム電池駆動の無線機「OSNET無線機」発売(特許取得済)
2009年/「OSNETパケット通信機」が高知県地場産業省を受賞
    「OSNETパケット通信機」がMCPCアワード2009奨励賞を受賞
2010年/「現場即応型自動観測システム」を国土交通省新技術
    情報提供システム(NETIS)に登録
2011年/モニタリング用クラウドサービス「フィールド情報サービス」の提供を開始(au・docomo対応)
2013年/矢野真妃取締役専務が取締役社長に就任
2014年/「インターネット水位計」が高知県地場産業賞を受賞
2016年/中小企業庁「はばたく中小企業・小規模事業者300社」受賞
2017年/矢野真妃取締役社長が代表取締役社長に就任
    高知県との共同出願による特許取得「AR技術による計測機器管理システムおよびプログラム」
2020年/消防防災科学技術賞にて「傾助」が優秀賞を受賞
2022年/「接点無線機」が高知県地場産業賞を受賞
    創立50年を迎える


事業内容

【防災計測機器メーカー】自然災害における防災計測機器の設計・開発・製造・販売・レンタル・クラウドサービス・設置・保守・修理まで幅広く業務を行っています

【一貫した自社開発でバリエーション豊富】災害の未然防止や復旧時の二次災害を防止するために雨量・水位・地すべり・土石流などを自動計測し、リアルタイムに遠隔地へ届ける通信機器やシステムまで開発、クラウドによるデータ配信サービスも行っています

【社会貢献企業】地すべり・土石流・洪水など主に官公庁による防災管理に関与し、「省電力」「品質」「迅速」「簡単」「情報共有」にこだわった製品により、確かな情報で社会の安全に貢献しています

【得意分野】特に地すべり計測においては有数の計測機器メーカーであり、日本全国各地の災害現場で活躍するだけでなく、国際協力機構(JICA)や研究機関を通じて海外の防災活動にも貢献しています

特色

【ニッチトップ企業】
地すべり計測や土石流の監視、雨量や水位の監視など、今は、防災業界でもニッチな分野での計測機器メーカーです。しかし、ゲリラ豪雨などによる自然災害が多発しており、これからさらに社会に役立つ企業となるべく励んでいます

【新市場開拓に注力】
東京拠店を中心に、新たな動きを察知して新市場を開拓・拡大することに力を入れています

【海外展開】
海外へは、JICA事業等で東南アジアにも設置実績を積んできており、今後の展開が楽しみです

主要販売先

全国主要な建設コンサルタント企業、代理店、商社、地方自治体、政府開発援助団体等

主要仕入先

全国の電子・電気部品、装置の商社

取扱品目

水位計、パイプひずみ計、伸縮計、傾斜計、雨量計、4ゲージひずみ計、カメラ、警報出力装置、地すべり自動監視システム、労働災害防止安全システム、パケット通信網を利用した自動観測システム、インターネット網を利用したリアルタイム監視システム(水位計・雨量計)、モニタリング用クラウドサービス、他

平均勤続年数

13年

月平均所定外労働時間(前年度実績)

10時間/月

平均有給休暇取得日数(前年度実績)

年間休暇取得日数は126日(含む有休)

問い合わせ先

所在地/〒780-0945
高知市本宮町65番地3
担当者/総務課 辰己 寛典
電 話/088-850-0535
FAX/088-850-0530

●GoogleMapで見る
E-mail: soumu@osasi.co.jp
HP-URL: https://www.osasi.co.jp/



採用職種:開発職(ハード担当)

採用職種:開発職(高知本社 若干名)

採用職種:営業職(高知本社、及び東京 各1名)

採用職種:開発職(ハード担当)

募集職種

開発職(ハード担当)

仕事内容

本社で自社製品ハードウエア(計測機器および計測システム)の電子プログラム設計、筐体設計等の開発を行っていただきます

給与

※給与は経験と実力により優遇
[参考]新卒初任給/大卒以上22.0万円〜

求める人材像

・他人を思いやり協調性を持てる人
・自分の仕事に責任感を持って最後までやり遂げる人
・変革に対して自ら工夫し、考え、行動できる人

必要な資格など

・第一種運転免許普通自動車
・Excel、Word、PowerPoint、CAD(2次元)の基本操作
・電子、電気系プログラム設計の基本知識

雇用形態

正社員(但し入社後3か月の試雇期間あり)

募集人数

若干名

就業時間

8:30〜17:30

休日休暇

完全週休2日制・年末年始休暇・有給休暇・慶弔特別休暇

社会保険

社会保険完備

昇給賞与

昇給/年1回
賞与/年2〜3回

諸手当

家族・資格・通勤手当等

福利厚生

退職金制度・社員保障団体保険・慶弔見舞金制度・社員持株制度・健康診断

勤務地

高知市本社

教育・訓練

入社後数日のオリエンテーションの後は、配属先でのOJTが主体となります。

求人の特徴

【業界経験者優遇】選考にあたり業界経験者を優先的に扱う求人
【第二新卒歓迎】学校を卒業後3年以内の人材を歓迎する求人
【完全週休2日制】毎週必ず2日のお休みがある求人
【年間休日120日以上】年間の休日数が120日以上ある(有給休暇は含まない)求人
【マイカー通勤可】自家用車での通勤が可能な求人

仕事紹介記事

  • 開発部の勤務地は本社(高知市)になります。
    部長をはじめ、比較的若手社員が多く、コミュニケーションもデジタルツールを駆使して進捗の共有が図れています

採用職種:開発職(高知本社 若干名)

募集職種

開発職(高知本社 若干名)

仕事内容

※独り立ちできるまで、丁寧に伴走支援(OJT)を行います

自社製品のハードウエア企画・開発
電子工学の知見を元に、プログラム設計、筐体設計等を行います

給与

※給与は経験と実力により優遇
[参考]新卒初任給/大卒以上22.0万円〜

求める人材像

・他人を思いやり協調性を持てる人
・自分の仕事に責任感を持って最後までやり遂げる人
・変革に対して自ら工夫し、考え、行動できる人

必要な資格など

・第一種運転免許普通自動車
・Excel、word、Powerpointの基本操作ができること
上記に加え
電子工学、回路設計に関する知識、または経験が必要です
CAD(2次元)操作

雇用形態

・正社員(但し入社後3か月の試雇期間あり)
 ※試雇期間も給与等の条件は変わりませんが、初回賞与は
  支給致しません

募集人数

若干名

就業時間

高知本社  8:30〜17:30

休日休暇

完全週休2日制・年末年始休暇・有給休暇・慶弔特別休暇

社会保険

社会保険完備

昇給賞与

昇給/年1回(10月)
賞与/年2回(+1回※決算次第で期末賞与支給)

諸手当

家族・資格・通勤・地域手当(東京・福岡のみ)等

福利厚生

退職金制度・社員保障団体保険・慶弔見舞金制度・社員持株制度・健康診断

勤務地

高知本社

教育・訓練

数日のオリエンテーションの後は配属先でのOJTが主体となります
何れの職種も独り立ちできるまでは丁寧に伴走支援を致します

求人の特徴

【業界経験者優遇】選考にあたり業界経験者を優先的に扱う求人
【第二新卒歓迎】学校を卒業後3年以内の人材を歓迎する求人
【完全週休2日制】毎週必ず2日のお休みがある求人
【年間休日120日以上】年間の休日数が120日以上ある(有給休暇は含まない)求人
【マイカー通勤可】自家用車での通勤が可能な求人

仕事紹介記事

  • 営業はエンジニア的要素もあります。
    高知採用は中四国域内で担当エリアを受け持ち、東京は関東近郊を主とします。

採用職種:営業職(高知本社、及び東京 各1名)

募集職種

営業職(高知本社、及び東京 各1名)

仕事内容

※独り立ちできるまで、丁寧に伴走支援(OJT)を行います
[高知本社:主に既存法人ルート営業]
建設コンサルタント様などある程度固定したお客様のご要望に沿うシステム提案をし、または販売する営業です
[東京:主に官公庁等への提案営業]
未来創造ソリューション営業グループにて、新規市場(事前防災市場)の拡大営業を行います。

給与

※給与は経験と実力により優遇
[参考]新卒初任給/大卒以上22.0万円〜
 東京勤務者は別途手当あり

求める人材像

・他人を思いやり協調性を持てる人
・自分の仕事に責任感を持って最後までやり遂げる人
・変革に対して自ら工夫し、考え、行動できる人

必要な資格など

・第一種運転免許普通自動車
・Excel、word、Powerpointの基本操作ができること

雇用形態

・正社員(但し入社後3か月の試雇期間あり)
 ※試雇期間も給与等の条件は変わりませんが、初回賞与は
  支給致しません

募集人数

2名

就業時間

高知本社  8:30〜17:30
東京    9:00〜18:00

休日休暇

完全週休2日制・年末年始休暇・有給休暇・慶弔特別休暇

社会保険

社会保険完備

昇給賞与

昇給/年1回(10月)
賞与/年2回(+1回※決算次第で期末賞与支給)

諸手当

家族・資格・通勤・地域手当(東京・福岡のみ)等

福利厚生

退職金制度・社員保障団体保険・慶弔見舞金制度・社員持株制度・健康診断

勤務地

高知本社(高知市)、または東京(港区)


教育・訓練

数日のオリエンテーションの後は配属先でのOJTが主体となります
何れの職種も独り立ちできるまでは丁寧に伴走支援を致します

求人の特徴

【業界経験者優遇】選考にあたり業界経験者を優先的に扱う求人
【第二新卒歓迎】学校を卒業後3年以内の人材を歓迎する求人
【完全週休2日制】毎週必ず2日のお休みがある求人
【年間休日120日以上】年間の休日数が120日以上ある(有給休暇は含まない)求人
【マイカー通勤可】自家用車での通勤が可能な求人

仕事紹介記事

  • 営業はエンジニア的要素もあります。
    高知採用は中四国域内で担当エリアを受け持ち、東京は関東近郊を主とします。

採用実績

採用年度 大学院卒 大卒 高専卒 短大卒 専門職訓 高卒 一般中途 採用合計
2025     0 0 0 0             2 1 3
2024 0 0 0 0 0 0             0 0 0
2023     0 0 0 0             3 1 4
2022                         0 0 0
2021                         2 0 2

問い合わせ先

所在地/〒780-0945
高知市本宮町65番地3
担当者/総務課 辰己 寛典
電 話/088-850-0535
FAX/088-850-0530

●GoogleMapで見る
E-mail: soumu@osasi.co.jp
HP-URL: https://www.osasi.co.jp/



会社説明会・試験日程

採用の流れ

会社説明会・試験日程

開催日 時間 名称 詳細 地図
随時   会社訪問
MAP
会社訪問は随時受付をしております。
申込ボタンからお申し込みいただくか、電話・メールにて気軽にお申し込みください

採用の流れ

■当ナビ[エントリーボタン]で、応募について詳細な問い合わせができます。
また下記のように直接書類を提出し直接応募ができますのでご送付ください。

■直接応募
履歴書(写真貼付・希望職種明記)と職務経歴書を下記宛へお送りください。
書類審査後、詳細をご連絡いたします。
※応募内容は秘密厳守いたします。

■宛先
 〒780-0945 高知市本宮町65番地3 株式会社オサシ・テクノス 総務課 課長 辰巳寛典
              
 




問い合わせ先

所在地/〒780-0945
高知市本宮町65番地3
担当者/総務課 辰己 寛典
電 話/088-850-0535
FAX/088-850-0530

●GoogleMapで見る
E-mail: soumu@osasi.co.jp
HP-URL: https://www.osasi.co.jp/