26卒
募集中
2025/04/08 更新
技術系
営業系
総合系
事務系
その他
資源の開発・創出から、資源の持続可能な循環へ
田中石灰工業(株)/TANAKAグループ
採用職種/ | 総合職 |
事業内容/ | 再資源化・廃棄物処理・鉄鋼副原料製造販売・石灰各種製品製造販売他 |
担当者からの一言 25/01/08更新
当社ページをご覧いただきありがとうございます
●2026年3月卒業予定者の新卒採用についてのエントリーを受け付けています!
興味のある方はエントリーをお願いします。
■一般/中途の募集を行っています。
興味のある方はエントリーをお願いします。
担当情報
- □管理部
特色展望
私ども田中石灰工業株式会社は、令和6年11月28日、創業130周年を迎えました。
明治27年に石灰製造販売業として設立以来、鉱山開発、環境事業と多角化を図りながら 還暦を二度迎えることができました。これもひとえに、地元地域の皆様方、お取引先様、そして諸先輩方のご理解・ご指導のおかげであると心より感謝を致しております。
今後も、「地域社会への貢献」「資源の創出と資源の循環」という二つの社是を基本に、企業の社会的責任を果たしてまいりたいと考えております。
明治27年に石灰製造販売業として設立以来、鉱山開発、環境事業と多角化を図りながら 還暦を二度迎えることができました。これもひとえに、地元地域の皆様方、お取引先様、そして諸先輩方のご理解・ご指導のおかげであると心より感謝を致しております。
今後も、「地域社会への貢献」「資源の創出と資源の循環」という二つの社是を基本に、企業の社会的責任を果たしてまいりたいと考えております。
アピールポイント
![]() |
技術的な研究開発分野に人・モノ・金を投入し、新しい技術や製品の研究開発・新規事業を推進している企業 |
![]() |
地域に対する密着度が高く日常生活に欠かせない企業。また地域への貢献度を高める方向にある企業 |
![]() |
全国(世界)に製品やサービスを展開し、地産外商に貢献している企業 |
![]() |
環境関連事業を直接的に実施したり、間接的にエコ製品を扱い環境へ配慮している企業 |
![]() |
将来の不安やリスク要因の排除に長けた経営を実践していて、顧客や社員との関係も良好で利益も上がり堅実性が高い企業 |
企業詳細データ
社名
田中石灰工業株式会社/TANAKAグループ創業
明治27年(西暦1894年)設立
昭和25年11月資本金
2,000万円代表者
代表取締役 田中 克也従業員数
計145名/男125・女20売上高
44.4億円郵便番号
781-8125所在地
高知市五台山3983事業所
本店営業部・稲生石灰工場・高知中間処理センター・高知エコセンター・高知プラスチック再生センター・旭川プラスチック再生センター
関連会社
秦泉寺運送株式会社・田中砕石株式会社・田中オリビン礦業株式会社・株式会社田中ライム工業・株式会社シティ・サービス経営方針
1.創業130周年を迎えられたことに感謝し 企業市民として地域社会への更なる貢献を果たす2.変進する環境に対応する俯瞰した視点で 自律的行動を促進する
沿革
明治27年/高知市五台山東孕にて石灰焼成竃を建造「田中商店」として創業明治43年/南国市稲生に石灰焼成竃を建造
大正4年/初代組合長 宇田友四郎のもとで土佐石灰業組合認可される。第四代・第六代組合長を弊社社長・田中寅次が務める
大正6年/石灰の機械式消化設備を新設、量産を開始
大正13年/東宮殿下御成婚奉祝万国博覧会参加五十年記念博覧会で弊社土佐灰が賞状
昭和2年/第三回高知県工業展覧会/第四回高知県工業展覧会で弊社土佐灰が有功賞
昭和3年/朝鮮京城(当時)景福宮の建築材料として、土佐灰18000余俵納入
昭和4年/第四回高知県工業展覧会で弊社土佐灰が有功賞
昭和25年/法人に改組、田中石灰工業株式会社と称し、本社所在地を南国市稲生3185番地とした。資本金450万円
昭和27年/JIS工場表示許可(JIS R 9001 番号1346)
昭和29年/蛇紋岩の開発・利用を目的として研究を開始
昭和38年/各自治体より焼却灰の収集・運搬・委託処分を開始
昭和42年/ドロマイト鉱山を開発し苦土肥料の製造販売を開始
昭和43年/円行寺砿業所開設。鷹ノ巣鉱山開発
昭和45年/大坂山砿業所開設。大坂山鉱山開発
昭和47年/南国市の一般廃棄物処理業者として指定される
昭和50年/化成品事業部を新設し特殊塗料の製造販売を開始
営業本部を高知市五台山3983番地に移転
昭和51年/蓮台鉱山開山
昭和54年/資本金1,800万円に増資
昭和60年/創業90周年に伴い稲生石灰工場に最新鋭設備導入
高岡郡日高村にて蛇紋岩鉱山取得(日高鉱山)
昭和62年/産業廃棄物の収集・運搬の高知県知事許可を受ける
平成元年/南国市一般廃棄物(金属類)収集・運搬・処分業者として指定され、南国市稲生に中間処理工場設置
伊藤忠商事(株)関連の「ECGアスベスト撤去施工協力会」に加入、アスベスト撤去事業に進出
平成2年/高知県第1号の建設副産物中間処理業者として許可を受け、高知市円行寺に建設副産物生化プラント「高知コンクリート再生センター」を設置
平成4年/関連会社の三里生コンクリート工業(株)社屋落成及びJIS取得
土佐しっくい本造り「純ねり」「純黒」で高知県地場産業奨励賞受賞
平成5年/他自治体の一般廃棄物の収集・運搬・処分を開始
平成6年/創業100周年を迎える
平成8年/資本金2,000万円に増資
各自治体の粗大ゴミ処分を開始
平成9年/新たに「焼却・減容・圧縮・破砕」の許可を得、南国市稲生に「高知中間処理センター」を設置
フロンガスの回収開始。
平成10年/各自治体より焼却灰の収集・運搬・委託処分を開始
高知中間処理センターに粗大ゴミ処理施設増設
円行寺に建設汚泥天日乾燥施設を設置し、建設関連中間処理事業の中核組織として「高知エコセンター」を設置
大坂山礦業所に新事務所設置
誠栄不動産(株)をエコ・ネット(エコロジー・ネットワーク)(株)に組織変更し、環境事業の機動性を高める
平成11年/大坂山礦業所に新工場設置、年産100万t体制に
大坂山礦業所に自家発電設備設置
平成12年/弊社社長が高知県県勢功労賞を受賞
平成14年/環境ソリューション事業部を組織横断的に設置
平成15年/建設汚泥を再生骨材にリサイクルする手法とその再生製品で特許取得
田中石灰工業株式会社再生事業部でISO14001取得
同建設事業部でISO9001取得
秦泉寺運送株式会社でISO9001取得
平成16年/ダイオキシン汚染焼却炉の解体方法で特許取得、安全性優良事業所認定証を受証
田中オリビン礦業大坂山礦業所が資源エネルギー庁長官より優良事業所表彰
平成17年/廃コンクリートを利用した再生砕石で高知県リサイクル製品認定を取得
高知市仁井田に「高知プラスチック再生センター」完成
平成18年/プラスチックの材料リサイクル事業開始
平成20年/旭川に「旭川プラスチック再生センター」新設
平成21年/高知県・セメントメーカーと三者で、「ダイオキシン有機系汚染土壌のセメント原料化方法」の共同特許取得
日本環境安全事業株式会社(JESCO)様より、高濃度PCB収集運搬の認定登録取得
秦泉寺運送にて高濃度PCB収集・運搬事業開始
平成22年/旭川において、プラスチックの材料リサイクル事業開始
高知プラスチック再生センター及び旭川プラスチック再生センターにてISO9001並びにエコアクション21取得
大坂山砿山 終山
平成23年/高齢・障害者雇用支援機構より「障害者雇用優良事業所」として理事長表彰受賞
平成24年/秦泉寺運送にて微量PCB収集・運搬事業開始
国宝姫路城「平成の大改修」において弊社製「土佐塩焼石灰」が採用決定、出荷開始
中国安徽省の「安徽宏日砿業有限公司」へ出資、ドロマイト鉱山開発へ進出
平成25年/BCP策定
平成26年/田中石灰工業株式会社 いの事業所を開所
高知県より優良産業廃棄物事業者の認定を受ける
日高鉱山採掘跡地において、「日高北発電所」の稼働を開始し、太陽光発電事業に参入する
関連会社の秦泉寺運送(株)が高知県内で初めてISO39001(道路交通安全管理システム)を取得、運用を開始する
高知プラスチック再生センターにおける小学校他の見学者が3000人を越える
平成27年/旭川プラスチック再生センター第2工場稼働、田中オリビン礦業(株)創業50周年
平成29年/(株)シティ・サービスをM&Aにより完全子会社化
平成31年/土壌改良事業に進出
令和元年/セルロースナノファイバー新商品を発売、創業125周年
事業内容
1、石灰の製造および販売2、蛇紋岩製品の製造および販売
3、化学製品の製造および販売
4、再資源化および廃棄物処理事業
5、建設事業
6、土木建築用資材の販売
7、前号に関連附帯する事業
会社紹介2
問い合わせ先
781-8125住 所/高知市五台山3983
TEL/088-882-1175
担 当/取締役管理部長 岩山 宏
●GoogleMapで見る
E-mail: somu@tanakasekkai.jp
HP-URL: https://www.tanakasekkai.jp/
採用情報
採用予定・雇用条件
初任給は2024年4月実績対 象 職 種 給 与
大学院卒 総合職 23.0万円〜
大 卒 〃 〃
高専卒 〃 22.5万円〜
固定残業代(34時間相当分)を含む
固定残業代を超える場合は超過残業代を支給します。
仕事内容
入社後採用者の適性等検討し、営業、工場管理、総務・管理部署に配属求める人材像
人物重視の採用です。じっくりと皆様の良さを知りたいし、弊社の良さも理解してもらい、双方向の面談を行いましょう。
募集人数
若干名募集学科
全学部全学科昇給・賞与
昇給年1回・賞与年2回諸手当
資格・役職・職種・技能・勤務地・時間外・休日出勤・皆勤・精勤勤務条件・福利厚生
就業時間
8:00〜17:00 配属先による休日休暇
日曜日・祝日・土曜日(月1回出勤)・週40時間制による指定休日・年末年始休暇・夏期休暇・有給休暇・慶弔特別休暇社会保険
社会保険完備・厚生年金基金・企業年金・健康診断・財形貯蓄・団体生命保険福利厚生
退職金制度・企業年金保険・団体生命保険・財形貯蓄制度・慶弔見舞金制度・健康診断・慰安会・社員旅行・制服貸与社員の主な出身校
明治大・高知大・神戸大・東京農工大・千葉工大・東海大・東京電機大・名城大・関西大・大阪経法大・長崎県立大・関西学院大・岡山商科大・立命館大・松山大・高知工科大・高知高専就業場所における受動喫煙防止の取組
喫煙専用室設置採用実績
採用年度 | 大学院卒 | 大卒 | 高専卒 | 短大卒 | 専門職訓 | 高卒 | 一般中途 | 採用合計 | |||||||
男 | 女 | 男 | 女 | 男 | 女 | 男 | 女 | 男 | 女 | 男 | 女 | 男 | 女 | ||
2025 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 3 |
2024 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||
2023 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | ||||
2022 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 | 3 | ||||||||
2021 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 2 |
問い合わせ先
781-8125住 所/高知市五台山3983
TEL/088-882-1175
担 当/取締役管理部長 岩山 宏
●GoogleMapで見る
E-mail: somu@tanakasekkai.jp
HP-URL: https://www.tanakasekkai.jp/
採用の流れ
■大学生等のエントリー
まずは当就職ナビよりエントリー(登録)してください。
エントリーは、当社の就職に関する様々な情報をお届けするための登録です。
受験の応募とは違いますのでご安心下さい。
「エントリーボタン」からお願いします。
■採用の流れ
【1】当就職ナビよりエントリー
▼
【2】エントリー受付(詳細をご連絡差し上げます)
▼
【3】面談
▼
【4】面接
▼
【5】内定
まずは当就職ナビよりエントリー(登録)してください。
エントリーは、当社の就職に関する様々な情報をお届けするための登録です。
受験の応募とは違いますのでご安心下さい。
「エントリーボタン」からお願いします。
■採用の流れ
【1】当就職ナビよりエントリー
▼
【2】エントリー受付(詳細をご連絡差し上げます)
▼
【3】面談
▼
【4】面接
▼
【5】内定
問い合わせ先
781-8125住 所/高知市五台山3983
TEL/088-882-1175
担 当/取締役管理部長 岩山 宏
●GoogleMapで見る
E-mail: somu@tanakasekkai.jp
HP-URL: https://www.tanakasekkai.jp/